小江戸板橋

至福の海に、浸かってみたい!

 

この大きな鍋の中、何が入っているか分かりますか?

分かりますよね。和菓子好きのあなたならば。

そうなんです。

赤紫の小豆色。とろりと炊き上がる「こしあん」なのです。

 

「こしあん」って、作るのにとても手間がかかるんだって。

正月に実家であん餅をつくる知人がいて、「作る人じゃなくて、食べる方が良い。」と言っていました。

小豆の皮を取り除く作業が途方もなく大変で、和菓子屋さんの日々の仕事に頭が下がるのだそうです。

その話しを聞いてから、手が伸びる方向がすこし「こしあん」サイドに寄っていきました。

 

 至福の海に、浸かってみたい!

 

この魅力的な鍋は、日本橋人形町2丁目、甘酒横丁の入り口にある「人形焼本舗板倉屋」さんの餡なのです。

北海道十勝産の小豆がニコニコと輝いています。

創業は明治40年(1907年)と言いますから、もう100年を越えるお店です。

人形焼の発祥は、ここ人形町。

 

 至福の海に、浸かってみたい!

 

店舗の奥に、作業場があります。

商品製作と販売が同一の店で行われるスタイルは、人形町の店舗の特徴の一つです。

 

 至福の海に、浸かってみたい!

 

作業場の壁には、鉄の焼き型がすだれのように掛けられており、驚くほど素敵なオブジェになっています。

「焼き型は、いくつあるのですか。」

「数えたことがないからね。奥にもまだ置いてあるんだよ。」

焼き型はずっしりと重い鉄でできています。戦時中、鉄製品は供出の対象になりました。

先人は工夫を凝らして焼き型を守ったのです。

「それがあるから、今も人形焼が続けられているんだよ。」

 

 至福の海に、浸かってみたい!

 

三代目が、恵比寿様のような笑顔で話してくださいました。

 

 至福の海に、浸かってみたい!

 

毎日およそ2000個を手焼きで仕上げる、根気のいる仕事です。

次代を受け継ぐ若い力の存在は、とても頼もしいかぎりです。

 

本当は私、人形焼は得意ではなかったのです。

初めて食べたのは数十年前のこと。

汽車に揺られて届けてくれた東京土産。

日にちが経っていたこともあり、名物ってこんなものかと残念に思ったものです。

 

 至福の海に、浸かってみたい!

 

趣味で街歩きを始めたころ、訪れた街の名物を積極的に食べてみることにしました。

店頭で、焼きたての人形焼を口にしたのですが、まあ、熱々で美味しいこと。

こしあんを包む生地のやさしいふっくら感。

食べず嫌いでいたことが悔やまれました。

 

 至福の海に、浸かってみたい!

 

忙しい師走。

こしあんをタップリ包んだ人形焼でお茶すれば、ほっとする時間が生まれます。

全部食べちゃお。

いっただきまぁす。