湊っ子ちゃん

湊っ子ちゃんの中央区かるた♪ま行

こんにちは、湊っ子ちゃんです。

ちょっと早いですが、お正月に向けて「中央区かるた」を作ってみました!

今日は、ま行です!

 

 湊っ子ちゃんの中央区かるた♪ま行

♪ まるごとミュージアム 中央区の魅力 いっぱい!

毎年11月に開催される「中央区まるごとミュージアム」は、魅力あふれる中央区の町を、まるごとミュージアムにたとえて紹介するイベントで、平成20年(2008)に始まりました。当日は、水上バスや中央区コミュニティバス、江戸バスが無料運行し、中央区観光協会特派員によるバスガイドもあります。それぞれの町の特色を活かした催しが、40以上も同時開催されます。

 

 湊っ子ちゃんの中央区かるた♪ま行

♪ 南高橋 明治時代の 両国橋

昭和7年(1932)、震災復興橋梁として架けられた南高橋は、じつは、昔の両国橋の一部なんです。明治37年(1904)、隅田川に架けられた三連トラス橋です。このように、明治時代の鉄骨橋梁が今も残るのは、とても貴重なことで、区民有形文化財に最初に指定されました。作家の永井荷風は、南高橋から見える物揚げ波止場や、大島行きの客船、当時の湊町らしい風景を愛し、「断腸亭日常」のなかに記しています。

 

 湊っ子ちゃんの中央区かるた♪ま行

♪ 室町の銀蔵といえば 江戸前天ぷら

安永年間(1772‐1781)に、はじめて天ぷらの屋台が、江戸のまちに登場しました。串に刺した江戸前の魚に、衣をつけて揚げる天ぷらは、おいしいものを手っとりばやく食べたい江戸っ子たちに大人気。天明6年(1786)に、山東京伝の著した「江戸春一夜千両(えどのはるいちやせんりょう)」の挿絵にも、天ぷらの屋台がでてきます。なかでも、室町に店を構える銀蔵は、食通たちをうならせました。

 

 湊っ子ちゃんの中央区かるた♪ま行

♪ めいぶつ 大かばやき うなぎめし

享保期(1716-1736)に刊行された「江戸名所百人一首」には、深川八幡宮門前に、”めいぶつ大かばやき”と書かれた看板の文字を見てとることができます。江戸前の鰻の蒲焼きは、江戸っ子たちに大人気でした。その後時を経て、ついに鰻丼(うなぎめし)が発明されます。その立役者は、江戸歌舞伎中村座の金主、大久保今助でした。興行中、鰻の蒲焼きをご飯に入れて届けさせると、ご飯にたれが染みてほっこりあたたかく、おいしいことを発見したのです。

 

 湊っ子ちゃんの中央区かるた♪ま行

♪ もんじゃ焼き 月島名物 西仲通り

月島の西仲通りは、別名をもんじゃストリートと呼ばれるほど、もんじゃ屋さんで賑わっている商店街です。もんじゃの歴史は古く、月島がまだ工場町だった頃までさかのぼります。それは、最初の埋立地ができた、明治25年(1892)頃。学校から帰った子供たちが遊びながら食べられるようにと、近所の駄菓子屋さんが考えたのがはじまりです。小麦粉を水で溶いたものを、鉄板の上で文字を書くように焼いて食べました。”文字焼き”と呼ばれていたのが、なまって”もんじゃ”になったようです。

 

 

♪みなさん、ぜひ印刷して、あそんでみてくださいね!


‐ 参考文献 ‐
「歩いてわかる中央区ものしり百科」中央区観光協会 令和元年刊

 

 湊っ子ちゃんの中央区かるた♪ま行

中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん
第112号 令和2年11月12日