2024 初午祭前夜 修祓式の設え
元佃エリアには、壱部(上町)に、住吉神社境内社の一つで明治2年に大伝馬町1丁目より遷座したと伝わる「入船稲荷神社」、弐部(下町)に、森孫右衛門一族が奉納した屋敷神が起源の「森稲荷神社」、参部(東町)に、玉垣の刻銘に元漁師町の面影を残す「浪除稲荷神社·於(御)咲稲荷神社」と、計3ヵ所4社の稲荷神社が鎮座しています。 初午祭とは、和同4年2月の最初の午の日、全国に約3万社とされる稲荷神社の総本山である京都伏見稲荷大社に祭神が降臨したとの故事に由来した、2月初午に執行される稲荷神社の祭事です。 今年は暦の上では2月12日でしたが、当エリアでは 2月25日10:00より、参部、弐部、壱部の順で、太鼓の音が響く中、住吉神社平岡宮司により、初午祭修祓式が執り行われました。 神饌として、油揚げ·海の幸·山の幸·餅·酒等が供えられています。初午祭準備の前日、佃住吉講により、境内に江戸時代に遡る風俗の「地口」(駄洒落の一種で、誰もが知る成句や芝居の台詞などを置き換え、読み替えた言葉遊び)に、滑稽な画を描き加えた箱型の「地口行灯」が飾られ、神社前に幟、周辺には数多くの赤字に各神社名が染め抜かれた奉納旗が整然と立てられ、風にひらひらと揺れ、舟入堀に映り込み、風情ある景観を醸し出していましたが、当日は生憎の小雨模様となり、飾り物は早々に片付けられました。