歌舞伎稲荷神社 令和7年初午祭
![](/img_data/BLOGIMG5604_1.jpg?20250210165131)
歌舞伎稲荷神社には歌舞伎稲荷大明神が祀られています。
2月の初午の日の前後には、その神棚の上に、何やら華やかな巫女のような踊り子さんが飾られています。
2月6日、2回目のお参りに出かけました。
鳥居の両脇に行灯がともされ、奥に歌舞伎大明神、その上に花魁風の女性が描かれた額が飾られています。
花魁は胡弓を奏で、静かに笑みを湛え
![花魁は胡弓を奏で、静かに笑みを湛え 歌舞伎稲荷神社 令和7年初午祭](/img_data/CBLOGIMG5604_1_1.jpg?20250210165131)
絵の中で、花魁風の女性は笑みを湛えて胡弓を奏でています。
はて、この女性は歌舞伎に関係ある女性かな?と思いました。
猿若祭二月大歌舞伎
![猿若祭二月大歌舞伎 歌舞伎稲荷神社 令和7年初午祭](/img_data/CBLOGIMG5604_2_1.jpg?20250210165131)
2月2日から2月25日まで「猿若祭二月大歌舞伎」が上演されています。
その中の、演目に「檀浦兜軍記 阿古屋」があります。
ご説明では、
『源平の世。 平家の武将悪七兵衛景清の詮議のために引き出された遊君阿古屋は琴、三味線、胡弓の演奏を命じられ・・・・・。 舞台上で三曲を引き分けながら、気品と色気、恋人への思いを繊細に表現する・・(中略)・・。」
歌舞伎稲荷神社の御朱印 初午祭本日限定版
![歌舞伎稲荷神社の御朱印 初午祭本日限定版 歌舞伎稲荷神社 令和7年初午祭](/img_data/CBLOGIMG5604_3_1.jpg?20250210165131)
鳥居の後ろに歌舞伎座の御朱印の種類と発売場所に関するお知らせがありました。
この日2月6日は初午の日で、「本日限定の初午(はつうま)の日限定の御朱印が授与されるとのお知らせ。
猿若祭二月大歌舞伎は2月25日まで
![猿若祭二月大歌舞伎は2月25日まで 歌舞伎稲荷神社 令和7年初午祭](/img_data/CBLOGIMG5604_4_1.jpg?20250210165131)
大変好評です。 ご予約をされて歌舞伎座におみ足運ばれては如何でしょうか?