小江戸板橋

これはなあに。葉書かな?

 

写真は、たらようの葉っぱです。

漢字で書くと、多羅葉。

モチノキ科、モチノキ属の常緑高木です。

長楕円形でしっかりと厚みのある葉の表面は、つやつやの濃い緑に輝いています。

葉の周囲には、細かいギザギザが付いています。

実はこの葉の裏にね、針状の尖ったもので文字を書くと、あら不思議。

きれいに文字が浮き出てくるんです。

その昔は、紙の代わりにお経の文字の経文を書いたり、手紙を書いたりしたんだって。

そんなことから、たらようは、葉書(はがき)の木と言われています。

その葉書つながりで、郵便局の木とも言われているんです。

日本橋郵便局の通用口に、たらようが植えられていました。

 

同じ箇所に「郵便発祥の地」と彫られた大理石の上に、「郵便の父」と称される、前島密(まえじまひそか)の胸像が設置されていました。

近代郵便制度の創設者で、「郵便」「切手」「葉書」という名称を定めた人です。

 

7月の別名は、文月(ふづき・ふみづき)と言います。

文月という名は、短冊に和歌や願い事を書く、七夕の行事にちなんだという説もあります。

そうなると「たらよう」は、7月にゆかりのある木とも言えますね。

 

「ふみの日」切手

「ふみの日」切手 これはなあに。葉書かな?

 

7月23日は、語呂合せで「ふみの日」です。

昭和54年(1979年)当時、郵政省が郵便物の利用促進を目的として制定した記念日です。

手紙の楽しさ、受け取る嬉しさを通じて、文字文化を継承するという思いが込められています。

写真は、2019年の「ふみの日」切手です。

23日に発売されましたので、早速、ゲットしました。

 

変形はがき

変形はがき これはなあに。葉書かな?

 

たらようの葉を、葉書として送ることができるんです。

定形外郵便物の50g以内ですから、料金は120円です。

夏休みの自由研究として、たとえば、おじいちゃん、おばあちゃんへ、たらようの葉っぱを葉書にして送ってみるのはいかがでしょう。

その葉書の旅を、絵物語に表してみるのも面白いと思います。

写真の1円切手は、前島密の肖像です。

切手のデザインは、時代に応じて様々に変わりましたが、1円切手の肖像だけは今後も変わらないと言われています。