yaz

『銀座』になれなかった「人形町」

水天宮通りを含む「蛎殻町」界隈は、

* 明治5年の鎧橋の完成・明治6年の水天宮の移設・蛎殻町への「東京米穀取引所」の設立・人形町通りの市電開通 などの要素がタイミング良く絡み合って明治以降に新商業地として急速に発展してきました。

水天宮通8番地から街中を見ると、いかにも下町らしい様々な飲食店が数多くあります。三原堂・初音・玉ひでなどは今も健在です。明治・大正を象徴する商店としては、当時化粧品問屋「安藤井筒堂」(象印歯磨)、花王石鹸の長瀬商店の「寿老散」、小林富次郎商店の「獅子印ライオン」などの洒落た店が数多くありました。象印歯磨はダイヤモンドと共に第五回「内覧勧業博覧会」で2等に入賞しています。

蛎殻町・水天宮通りを含めた人形町の特徴は、従来の下町風景を保ちつつ時代の新規性を感じさせるものでした。

写真は人形町の年末福引所(昭和2年=1927)の賑わいを示しています。

「銀座」と「人形町」、どっちが伸びるか?

「銀座」と「人形町」、どっちが伸びるか? 『銀座』になれなかった「人形町」

元慶應義塾大学教授で銀座生まれの池田弥三郎氏は、「この人形町界隈の方が銀座よりずっと賑やかでモダン性に富んだ街」であったと述べています。大正二年にブラジルコーヒーを出す「カフェパウリスタ」が堀留町1丁目に出店、震災後にはコーヒーと音楽の純喫茶系や、お茶やせんべいで女給がサービスして酒を出す新興喫茶が増え、昭和10年頃には人形町通りをはさんだ両側の路地には80軒余りのカフェが現れたことからも理解できます。

明治41年(1908)には人形町一帯の商店街は「商誠会」という名前の組合組織を日本で最初に結成しました。この頃、全国各地から上京して東京で開業し、一旗揚げようとする人たちは「銀座」か「人形町」を選択の対象としていたようです。

なぜ「人形町」は「銀座」になれなかったのでしょうか?人形町になくて、銀座にあるものは何でしょうか?次の3つでしょうか?

① 横浜~新橋間の鉄道

② 築地の外人居留地

③ 勧工場が銀座通りに7個、人形通りに2個設置

 

蛎殻町2(現人形町1)の勧工場

蛎殻町2(現人形町1)の勧工場 『銀座』になれなかった「人形町」

蛎殻銀座跡に南谷(なんや)商店がありまた。この近くに南谷経営の勧工場があるはずですが、私の調査範囲ではその写真を見つけることは出来ませんでした。銀座跡の蛎殻町1(現人形町1)に南谷の勧工場が作られたといわれていますので、写真の人形町通りに面した辺りに勧工場が開かれたと推測されます。ある程度の繁盛を示し、銀座にも進出したようですが、残念ながら短期間で撤退したようです。ここに銀座と人形町の力の差があったのかもしれません。

 

人形町が銀座の地位を奪っていれば、戸越銀座や熱海銀座は「戸越人形町」「熱海人形町」になっていたかもしれませんね?

(参考文献)

1. 中央区沿革図集(日本橋編・京橋編)

2. にほんばし人形町 人形町商店街協同組合 平成14年7月(2002)

3. 郷土室だより 中央区立京橋図書館

4. 織物問屋軍政の史的背景と特徴: 白石孝
  日本橋街並みの特徴史考: 白石孝 2006.08.04 三田商学研究
  勧工場と明治文化: 鈴木英雄