Hanes

記念日で知るあの頃の中央区~10月編~


こんにちは!アクティブ特派員のHanes(ハネス)です。
秋と言えば、「読書の秋」、「食欲の秋」、「スポーツの秋」等色々な秋があります。
私としては珍しく、今年はラグビー観戦に国内のチャリティマラソン大会初出場と、趣味であるサイクリング以外にも「スポーツの秋」を楽しんでいます♪

そのような秋深まる10月、中央区ではどのようなことがあったのでしょうか。
中央区検定対策を意識した関連事項も含め、記念日を手がかりに中央区の歴史をひもといてみましょう。
(本記事では詳しく紹介しませんが、島崎藤村(泰明小学校の卒業生)が『文学界』46号に「初恋の詩」を発表したことにちなみ、10月30日は長野県小諸市の温泉宿中棚荘によって「初恋の日」に制定されています。)

世界郵便デー(10月9日)

10月9日は、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に万国郵便連合(Universal Postal Union)が発足した日で、「世界郵便デー」に制定されています。
本連合は、加盟国間の郵便業務を調整し、国際郵便システムを司る国際機関で、1874年(明治7年)にスイスで結成されました(日本は1877年に加盟)。

これに先立ち、全国均一料金で、切手を貼りポストに投函すると相手に届くという近代郵便制度は、1840年に英国で開始されました。
日本では、1870年に駅逓権正(えきていごんのかみ/後の郵政大臣)に任命された前島密(まえじま ひそか)が郵便制度創設を立案し、先進国である英国へ視察に行きました。

 記念日で知るあの頃の中央区~10月編~


彼は帰国後すぐに近代的な郵便制度の確立にとりかかり、1871年には郵便局・郵便箱・切手を使った郵便業務を東京ー大阪間で開始。
この日本での近代郵便制度の確立を記念した「郵便発祥の地」の碑は日本橋郵便局に設置されています。

鉄道の日(10月14日)

10月14日は、「鉄道の日」です。
1872(明治5)年10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)〜横浜駅(現在の桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。
中央区内では、銀座8丁目に貴重な「元国鉄踏切信号機」が残されています。

 記念日で知るあの頃の中央区~10月編~


この信号機は、1931(昭和6)年から汐留駅廃止までの56年間、国鉄汐留駅から旧東京都中央卸市場築地市場東京市場駅までの貨物引込線の踏切として使用されていました。
最盛時には1日150輛ほどの貨物車が通過したというのだから驚きです!
京橋郵便局晴海分室へ行った際に、街の中に忽然と現れた踏切を目にし、とても不思議に思ったことを今でもよく覚えています。

電信電話記念日(10月23日)

10月23日は、電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950年に制定した「電信電話記念日」です。時を遡ること1869(明治2)年10月23日(旧暦9月19日)、築地運上所内の「伝信機役所」横浜裁判所内を結ぶ約32kmの電信線仮設工事が始まりました。

 記念日で知るあの頃の中央区~10月編~


そして同年12月25日には、日本初の公衆電気通信が行われ、文明開化に大きく貢献!
日本人が初めて電信機を見たのは、ペリー艦隊が2度目の来航を果たした際で、日米和親条約の交渉時には、米国側がモールス電信機を徳川幕府に献上し、通信の実演を行いました。
よって「電信電話記念日」と「電信創業之地碑」(明石町13-10先)は、中央区とは切っても切れない記念日および史跡と言えます。

速記記念日(10月28日)

10月28日は、日本速記協会が制定した「速記記念日」です。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀(たくさり こうき)が日本橋で初の速記講習会を開催しました。
彼の速記法は、同年9月19日に「時事新報」紙上に発表したピットマン系のグラハム式に基づいた「日本傍聴記録法」で、伊藤博文からは「電筆将軍」の称号が贈られたほど。
速記は後に、国会、電話、口述、講演、講談等でも重宝されるようになりました。

当時速記講習会が行われた場所は今では物理的に残っていませんが、この記念日を機に日本橋の新たな一面を知ることができました。
詳しくは、公益社団法人 日本速記協会ウェブサイトの「歴史 日本の速記」をご覧ください。

ガスの記念日(10月31日)

10月31日は、日本ガス協会によって制定された「ガスの記念日」です。
1872(明治5)10月31日(旧暦9月29日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯されました。
中央区内では、1874年銀座85基のガス灯が設けられ、一躍名物になりました。
これは東京の都市ガス事業のはじまりともされています。
日本におけるガス灯の歴史やその普及については、一般社団法人 日本ガス協会「ガスの記念日について」をご覧ください。

 記念日で知るあの頃の中央区~10月編~


中央区観光検定では、このような近代化に不可欠となった事業開始年を問う問題等がたびたび出題されます。
せっかくなのでこの機会にまとめてチェックしてみましょう♪

1869年 築地運上所ー横浜裁判所間で日本初の公衆電気通信スタート
1871年 前島密東京ー大阪間で郵便局・郵便箱・郵便切手を使った郵便業務をスタート
1873年 銀座通り沿いの煉瓦街が完成
1874年 銀座ガス灯点灯(東京の都市ガス事業のはじまり)
1882年 日本橋ー新橋間で鉄道馬車の営業開始
     銀座に日本初の電気灯点灯

ちなみに、服部時計店初代時計塔を建設したのは、電気灯点灯より12年遅い1894年です。
こうして見てみると、10月は不思議と近代化や文明開化に貢献した事業に関する記念日が多いようです。