ぴっか プロフィール
-
大山詣り
五雲亭貞秀『相模国大隅郡大山寺雨降神社真景』神奈川県立歴史博物館デジタルアーカイブ 江戸時代後期は庶民の間でちょっとした旅ブームが起こりました。江戸時代の旅は神社仏閣への参拝を中心としたもの。日本全国で講(同じ信仰をもつ集団)が作られ皆でお金を積み立てて講の代表あるいは講中(講の仲間)全員で伊勢参りや富士山への登拝をし、途中の観光名所や名物を楽しむ旅だったようです。しかし江戸からは伊勢への参詣や富士山登拝は日数も費用もかかります。しかも伊勢や富士に行くには箱根の関所を超えなくてはならず、通行手形の手続きも大変。しかし江戸から十八里(約72キロ)2~3泊で帰れる手ごろな距離にあり、関所も越えなくてよい大山が大人気に。 大山は神奈川県伊勢原市にあります。大山詣りが文化的価値を認められ日本遺産に登録されています。大山は常に山上に雨雲をたたえていたので「雨降山(あめふりやま)」転じて「阿夫利山(あふりやま)」と呼ばれ雨ごいの神としてあがめられていました。また、山頂にあった巨石はご神体「石尊大権現」となり山伏が修行をする山岳信仰の山でした。しかし戦力をもった山伏の集団を危険視した徳川家康の命令により山を下ろされました。その山伏が御師(おんし)として大山信仰を各地に布教してまわり講をつくらせ大山詣りに来た時は宿坊での宿泊や祈祷の世話や山の案内をしたことで関東各地に大山信仰が広まりました。最盛期の宝暦年間(9代家重、10代家治の頃)は年間20万人が参詣したそうです。 落語大山詣りと浮世絵をもとに当時の大山詣りをみてみましょう。
歴史・文化日本橋・京橋周辺その他ぴっか
記事を読む
-
三代豊国は白玉が好き?
広重、豊国『当盛六花撰 紫陽花』国立国会図書館デジタルコレクション 猛暑がつづいておりますがいかがおすごしですか?夏バテで冷たくてのど越しの良いものだったら食べられそうという方も多いのではないでしょうか。今回はおうちでも作れる江戸時代の夏のおやつのお話をします。 上の浮世絵は歌川広重が背景の花を描き、三代目豊国(歌川国貞)が人物を描いた合作です。当時は広重、三代目豊国に国芳を含め「豊国にかお、国芳むしや、広重めいしょ」(豊国は似顔絵、国芳は武者絵、広重は名所)といわれそれぞれの長所を生かし人気の絵師でした。そのうちの二人の競演は豪華ですね。 背景の花は「紫陽花」。六花撰なので他に5作品あります。「牽牛花」「秋海棠」「菖蒲」「芙蓉」「百合」です。ちなみに「牽牛花」は朝顔です。七夕にちなんだきれいな名前ですね。どれも夏から秋にかけて咲く花。どの絵にも浴衣を着た二人の人物(役者)が描かれています。また1人1つずつ小物を持っています。この「紫陽花」では一人が紫色の粋な扇子でもう一人が持っている青い絵付けの器には白玉が入っています。白玉は江戸時代に涼をとれる冷たい夏のおやつでした。
歴史・文化その他ぴっか
記事を読む