ぴっか プロフィール
-
富嶽三十六景プロデュース~西村屋与八
鳥居清長『彩色美津朝』国立国会図書館デジタルコレクション これは西村屋与八の店先の様子です。馬喰町二丁目に店をかまえ、宝暦から慶応年間にかけ3代続いた書物・地本問屋です。書物(仏書、歴史書、辞書、などお堅めの本)と地本(絵入りの物語などの読み物)両方を扱っていました。堂号は永寿堂。商標は山に三つ巴。絵の中の日除け暖簾に大きく山に三つ巴マークがついているのがわかります。 本や錦絵は正月に出版されることが通例でした。この絵もお正月なので店先には門松があり、箱看板には注連縄がついています。門松は現在と様子が違いますね。1本の背の高い松の木(枝?)の周りに節のある細い竹を何本か沿わせてまとめてくくってあります。 店の中には花魁の錦絵を手に取っている男性客がいます。『雛形若菜初模様』にも見えますね。そして、挟み箱を担いだおともを連れた裃姿の男性。この人は刀を一本しかさしていないので武士ではなく、大きな商家の旦那かもしれません。おともが持っている挟み箱の中には新年の挨拶に客にさしあげる扇子が入っていると思われます。新年のあいさつ回りにでかけた帰りに本屋に寄ったのかもしれませんね。 店の右の端の陰ではてぬぐいで頬かむりをした男性が束ねた紐をにぎっていて子どもたちが群がっています。これは宝引き(ほうひき)という正月の福引の一種で、紐の先に橙がついているのを引き当てたら当たり!何か商品がもらえるそうです。
歴史・文化日本橋・京橋周辺ぴっか
記事を読む
-
初鰹~この句の作者は誰?
「卯の花月」歌川豊国 東京都立図書館デジタルアーカイブ
歴史・文化日本橋・京橋周辺銀座周辺その他ぴっか
記事を読む