神田祭まであと1ヶ月!

以前、11月に行われた祭典委員会の模様を紹介致しましたが
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=5439
去る2025年4月3日も祭典委員会ございまして出席して参りました。
神田明神の氏子、108の町会の祭典委員が一堂に集結しました。
私は42歳なのですが、42歳でもかなり若い方で、気遣いに苦労する場でもあります、、、
主に事業報告などの内々の話から、改めて神田祭の日程の確認、万世橋警察署様からの諸注意、などなどかなり盛り沢山な内容でしたが
いよいよ、2025年の神田祭がやってくるというのが実感として湧いて参りました。
↓神職様によるご挨拶の様子

神田祭と中央区
釈迦に説法かもしれませんが改めて説明いたしますと
神田祭は
山王祭、深川八幡祭と並んで江戸三大祭の一つ
京都の祇園祭、大阪の天神祭と並んで日本の三大祭の一つ でございます
特に山王祭と神田祭は起源が似ておりまして
両方とも徳川将軍家にゆかりのある「天下祭り」です。
江戸時代、この両祭の山車が江戸城に入って、将軍様に謁見することを許されていたんです。
お祭り自体は毎年なのですが、
お神輿などが出て盛大に行われるのを「本祭(皆さんがイメージする神田祭)」と言いまして、2年に1度行われます。
山王祭・神田祭で交互に毎年どちらかの本祭が行われております(当初、将軍様に謁見するのが毎年交代交代だったことに由来します)
2024年は山王祭が凄い賑わいでしたよね。2025年は神田祭の番です。
山王祭と神田祭は現在の千代田区と中央区を舞台として催されるお祭りですが
対象となる地域が違います。かなりざっくり言うと
神田明神の氏子町会か
日枝神社の氏子町会か
によって変わります。それってどこ?となると思いますが文章にすると少々煩わしいのですが
神田明神の氏子町会
→旧神田区、旧日本橋区のうち日本橋川以北のほぼ全域、その他一部地域
日枝神社の氏子町会
→旧麴町区、旧日本橋区のうち日本橋川以南
です。wikipediaを調べてみたら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E7%A5%AD%E7%A4%BC%E6%B0%8F%E5%AD%90%E7%94%BA%E4%B8%80%E8%A6%A7
とのこと、書いた人には申し訳ないのですが、全くわかりませんね。
なので独自でまとめてみました。我らが中央区に関して申し上げますと下記の表の様になります。
昨年の山王祭では髙島屋がゾウの山車を出したことなどで話題となりましたが
それは髙島屋がお店を構えるのが日本橋(日枝神社エリア)だからなんですね。
逆に今回は三越の番、という訳です(三越は日本橋室町=神田明神エリア)
今回のブログの一番最初の写真に三越の文字が入っている理由も、これでなんとなくお分かりいただけるかと思います

2年に1度の神田祭がやってくる

当日、ガイドブックが出席者に配布されました
神田明神の氏子町会にお住いの方々に関しては、近日中にお手元に届くと思われます
こちらのガイドブック、かなり内容が濃いですので
是非、熟読していただき、神田祭の造詣を深めていただければと思います。
今後のブログに於いて
中央区民としての見どころを少しご紹介できればと思っております
※良くも悪くも日本橋の人間なので、日本橋が中心となります。