2025 浜離宮恩賜庭園横堀に映り込む桜の幻想的光景


浜離宮恩賜庭園内の春景色を彩ってきた、「染井吉野」、野生種の「大島桜」「大山桜」「山桜」「霞桜」、5~7枚の花弁が混在し牛車を引き返し八重咲きか確認した逸話に因む「御車(ミクルマ)返し」、高知市商家の原木由来の「仙台屋」の他「兼六園熊谷」「八重大島桜」「薄重(ウスガサネ)大島」などの花木が風に吹かれてハラハラと舞い散り始める一方、遅咲きの匂い桜の代表「駿河台匂」、盛岡市周辺で見られる「奥州里桜」、枝に連なり咲く様を虎の尾に見立てた「八重紅虎の尾」、所謂「五色の八重桜」などが咲き揃い始めました。「八重桜」とは、山野に自生している桜の野生種並びに変種とは別に、作出された園芸品種の総称である「里桜」の大半を占めるとされる八重咲き品種の通称名で、「牡丹桜」とも称されます。 「五色の八重桜」とは、花の中心から葉化した1本の雄しべが突き出る様が名の由来とされる、ふわっと柔らかな、白色~淡桃色の「一葉」、花の中心から葉化した2本の雄しべが突き出て先端が反り返った様を、普賢菩薩が乗る象の鼻(牙)に見立てたとされる、薄桃色の「普賢象」、塩漬けは桜湯として用いられる、紅色の「関山」、ショウガ科のウコンの根茎から得られる着色料の色に似る、黄色の「鬱金」、高貴な貴族の衣装の色のイメージから名付けられたとされる、淡緑色の「御衣黄」の5品種です。 横堀沿いに植栽された "桜" の花木が水面に映り込み、幻想的な光景を生み出しています。