2025 七変化の彩り 柔和な淡い pastel color の瑞々しさ


初夏、梅雨時の象徴的な花として広く親しまれているアジサイが街角を彩る季節が到来し、咲き始めのライトグリーンのパステルカラーの柔和な色合いが瑞々しい印象です。 アジサイは広義にはアジサイ科アジサイ属の植物の総称で、狭義には両性花(真花)の周りに装飾花(萼片)が縁取る "額咲き" のガクアジサイを母体として生まれた、花序全体が球状の装飾花の "手鞠咲き" の品種を指し、他との区別の為「ホンアジサイ」とも称されます。ガクアジサイ、エゾアジサイ、ヤマアジサイの3種が日本に自生する原種とされ、変種が多く、一般的に咲き進むにつれ花色を変える特徴を有し、地域や土壌の性質により形態や花色に差が出ると言われ、欧米で改良されたセイヨウアジサイ(別名ハイドランジア)には多くの園芸品種が作出されています。 漢字表記は慣用で "紫陽花" が当てられ、「八仙花」「七変化」「四葩」「手鞠花」等とも呼称されます。アジサイの語源は諸説あるようですが、"藍色が集まったもの" を意味する「集真藍(アヅサアイ)」が転訛したとする説が有力とされます。 浜離宮恩賜庭園内では、水上バス発着場周辺、海手お伝い橋袂、富士見山周辺を中心に植栽されていますが、中でも梅林の傍らの繁みに群生する、花や葉も小ぶりで枝も細く、株全体が繊細な雰囲気で野趣に富む風情のヤマアジサイは、「コガク」「サワアジサイ」とも呼ばれ、茶花にもよく使われ山野草愛好家の間で人気が高いと聞きます。