銀造

第四十一回能楽金春祭り 5/22 ~5/28  金春稲荷御旅所開き

能楽金春祭り」は、江戸文化を継承すべく、「金春通り会」(商店会)と「公益社団法人・金春円満井会」(能楽シテ方。金春流)の相互協力により、昭和60年に始まりました。(頂いた冊子より引用)

今年は第四十一回となります。

期間は令和7年5月22日から28日の7日間です。

金春稲荷御旅所開きが5月22日に行われたので、参席させて頂きました。

日枝神社の宮司様の詔とお祓いを受け、銀座金春通り会会長の和田 大様(株式会社伊勢由 取締役)から順に玉串を奉納されました。。

銀造も玉串奉納を勧めて頂き、金春祭りの成功を祈念して、気を引き締めてお参りいたしました。

御旅所となった伊勢由のショーウインドウ

御旅所となった伊勢由のショーウインドウ 第四十一回能楽金春祭り 5/22 ~5/28  金春稲荷御旅所開き

 伊勢由の店頭にて金春祭り御旅所開きが開催されました。

金春流の能楽を盛り立てるには、やはり和服で。 

初夏を彩る清々しい青色です。 

浴衣の名前は、「金春浴衣」という名前だと金春通り会会長の和田 大様が教えてくれました。

御旅所開設

御旅所開設 第四十一回能楽金春祭り 5/22 ~5/28  金春稲荷御旅所開き

 開設された御旅所には、正面にお社が飾られ、中央上部に「金春稲荷大明神」の額が設置されています。

金春通りの皆様から届いた御神酒、ビールなども飾られています。

 

 

 

金春祭り 提灯が掲げられ準備万端です 

金春祭り 提灯が掲げられ準備万端です  第四十一回能楽金春祭り 5/22 ~5/28  金春稲荷御旅所開き

 銀座金春祭り路上奉納能は、5月28日(木)午後6時開演です。 ※入場無料。

場所 銀座金春通り・スリーエイトビル前 仮説御旅所

※当日午後4時より、金春通りにおいて、座席指定券をお一人様につき1枚、配布いたします。

(座席には制限があります) 午後5時45分までに御着席下さい。 

座席券をお持ちでも、それ以降の御着席は出来ませんのでご注意下さい。

座席券をお持ちでない方も、後方での立ち見が可能です。

※雨天の場合は、当所で略式で演じます。 尚、座席券は無効、立ち見となります。

終了予定は午後7時。 詳細は、今一度、この「能楽金春祭り」のご案内でご確認下さい。