三越劇場、行ってきました【東京建築祭】

↑東京建築祭2025にて撮影

激戦となった朝7時の申し込み枠を勝ち取って(なんと2分で完売)
三越劇場の見学に行って参りました!!


ただ、ただ 感激の連続でした。
このような建造物がまだ都内に残っているというのは本当に嬉しいですね。
建物を通じて、昭和の時代を肌で感じることができます



↓東京建築祭2025にて撮影

 三越劇場、行ってきました【東京建築祭】

実は4段構造! 貴重すぎるステンドグラス

実は4段構造! 貴重すぎるステンドグラス 三越劇場、行ってきました【東京建築祭】

↑東京建築祭2025にて撮影

これまで、近所に住んでいながら三越劇場に来ることはなかったのですが
こんな素晴らしい場所が近所にあったのか!!と感嘆してしまいました

ステンドグラスが有名だというのは存じ上げていたのですが
実物を見たらその美しさに目を奪われました

関東大震災で被災した東京の人を元気づけようと
美しい三越劇場が作られたわけですが
ステンドグラスは特に美しい、うっとりとしてしまいます


このステンドグラス、実は4段構造だってご存知でしたか?
最初は私もよく分かってなかったのですが、近くで写真撮ってみたら
めちゃくちゃ4段構造でした、凄く美しい

アップにした写真をご覧ください、平面じゃないんですよね。

↓東京建築祭2025にて撮影

 三越劇場、行ってきました【東京建築祭】

今日は三越、と言われた昭和の時代の庶民の憧れ

今日は三越、と言われた昭和の時代の庶民の憧れ 三越劇場、行ってきました【東京建築祭】

↑東京建築祭2025にて撮影

やはり 至る所に三越らしい豪奢な作りを垣間見ることができました
はるか昔、昭和の日本人は おめかしをして、三越劇場に足を運んだと言われております

ひょっとしたら、他界した私の祖父や祖母も
ここに来ていたのかも知れない、巡り巡って今日は自分が同じ場所に来たわけです。

そんな昔のことを想像しながら、三越劇場を堪能させてもらいました。


東京建築祭、今週末は非常に多くのスポットで特別公開が予定されております。
中々ないチャンスです、是非皆様も足を運んでみてはいかがでしょうか。

自分が学生時代好きだった片倉工業のビルも無くなり、都内も味のある建造物がこの20年で結構減ってしまった印象です。いつまでもあるとは限らないので(三越劇場は大丈夫でしょうが)、行けるうちに行きましょう!
https://tokyo2025.kenchikusai.jp/