旧「晴海鉄道橋」の遊歩道 まもなく開通!
今回は晴海にスポットを!
晴海と江東区豊洲の間の「晴海鉄道橋」が、晴海線の廃線後も遺構として放置されてましたが、「遊歩道」として再生し、間もなく開通しますって話です。
さて、TOKYO2020の選手村があった中央区晴海。
正式な地名が決まる前は月島4号地とよばれてました。
晴海は中央区だけど、現在は鉄道の駅もない地区で、正直陸の孤島感があることは否めません(個人の感想です)
ていうか陸じゃなくてリアル島ですね
選手村は、そのまま晴海フラッグというマンション群になり、晴海埠頭客船ターミナルもなくなったので、現在ランドマーク的には晴海トリトンスクエアぐらいだろうか。
かつて「東京国際見本市会場」が1959年(昭和34年)に開場し、東京モーターショーなどのイベントや、コミックマーケットを始めとする同人誌即売会などを開催していたので賑わっていたようです。
ただ、1996年(平成8年)に東京国際展示場(東京ビッグサイト)が江東区有明に開場したので、今は昔、竹取の翁といふ者ありけり・・
晴海に関する前口上はここまで
で、今回紹介したい遊歩道になる「晴海鉄道橋」(晴海橋梁)をウィキペディアで調べました。
『国鉄越中島支線の越中島駅(現越中島貨物駅)から、豊洲石炭埠頭までを東京都港湾局専用線(深川線)として開業していたが、深川線の深川線分岐点から分岐し晴海埠頭までを東京都港湾局専用線(晴海線)として建設した際、晴海運河に架かる橋梁として1957年(昭和32年)11月26日に完成し、同年12月17日に供用開始した』
だとさ
ちょっと漢字が多くて文字面難解ですな。。
(正しく説明しているんだろうが、カタくて頭に入らない・・)
東京都港湾局専用線とは

東京都港湾局専用線最盛期の路線網をWikipediaから転載します。
ここからの説明の場所は中央区じゃなく江東区なので、興味がない方は適当に読み飛ばして結構です!
中央区の説明じゃなくても読んで頂ける方あざまーす。
起点になっていた「越中島貨物駅」は右上のグレーの部分
佃と門前仲町の間、江東区越中島にある京葉線の「越中島駅」ではございません。
「越中島駅」と次の「潮見駅」の途中、若干「潮見駅」寄りあたりにあります。
明治時代に始まったかつて遊郭「洲崎」のちょい南側です。
「洲崎」は規模的に吉原に並んでいたとか。
(大河ドラマべらぼう=前回まで吉原ってことで、ただ言ってみたかっただけw)
「越中島貨物駅」から西側に深川線として出発し、豊洲で深川線分岐点で分岐、そこから晴海線として晴海までの線路が確認できます。
時代は長く続きません。トラック輸送への転換で、その晴海線が1989年に廃止。
そのまま「晴海鉄道橋」は放置されてましたが、2021年4月に東京都港湾局により遊歩道橋に改修し、歴史的価値を残しながら、春海橋公園の施設になることが発表されました。
深川線は「越中島貨物駅」が起点ではありますが、ここから亀戸駅を経由し小岩駅まで「越中島支線」として貨物専用の線路が繋がっており、現在も現役のようです。
工事期間は6月27日まで
6月27日まで工事。
橋桁の補強から2021年に工事が始り、ようやく完成。
開通は夏ごろとのことです!
開通日が正式発表されているソースを見つけられませんでしたが、近いうち発表されると思われます。
気持ち先走って本ブログを執筆しました。
とさ
晴海線の鉄道遺構をご紹介

で、ここまでで、今回のお話し終わってもよかったのですが「晴海線」の鉄道遺構が残っているので、今回起点の「越中島貨物駅」まで辿ってみました。
ただし①の遊歩道晴海側からの写真以外は中央区ではございませんのであしからず。
撮影場所を地図上にプロットしたので、合わせてご確認を。
① 晴海側から見た遊歩道本体
床面にレールが埋め込まれています
② 豊洲側からも
奥に晴海トリトンスクエアが見えます
③ 豊洲北小の南側
線路を残して通路に埋め込まれてます
④ ③の反対側から
⑤ 豊洲運河に残された橋桁
豊洲から塩浜一丁目の島に橋が架かっていたのでしょう
⑥ 朝凪橋からの眺め
豊洲と枝川にかかる朝凪橋から、遠目ですが⑤の橋梁がみえます。
奥には佃の大川端リバーシティ
⑦ 江東区塩浜2-1あたり
線路があるはずだが、管理されていないので今の季節草ボーボー
⑧ 江東区塩浜2-6(都有地)
こちらは線路が確認できます。両サイドにホームのような建造物も
⑨ ⑧から東側に進み反対側からの眺め
奥に見えるのは首都高深川線の高架
⑩ ⑨と同じ位置から東側
行き止まりですが、手入れされているので越中島貨物駅へ繋がる現役の線路でしょうか
⑪ ⑩の右側に写っている橋から東側
右側に京葉線の地上への出口部分。
深川線は一部京葉線と平行していた事がわかります。
⑫ ⑪と同じ位置から西側
⑩の行き止まりの部分が見えます
おまけ(銀座シシリア豊洲店)
銀座にある老舗イタリアン「銀座シシリア」の支店?が大学の学食に入っているのを発見!
(と、いかにも発見したが如く紹介したが、講義が休みの春休みや夏休みに一般人も学生と同額で提供されるため、わたくし、実は何度も行っている)
参考文献:東京都港湾局サイト
なお今回執筆にあたり色々調べていたら10年以上前に同じような事を書いている記事を発見しました。
東京都23区内に、廃止から四半世紀経った現在も残る鉄道遺構がある - 前編
東京都23区内に、廃止から四半世紀経った現在も残る鉄道遺構がある - 後編
こちらと今回の記事が結果類似してますが、参考にはしてません。
塗装前の放置状態の写真が掲載されてます。