明治座 三月花形歌舞伎
~ 明治座 ~
『ギフト、そして自分も楽しむ』をスピリチュアルに取材します、rosemary sea です。
明治座さんの「明治座 三月花形歌舞伎」をご紹介します。
「明治座 三月花形歌舞伎」は若手歌舞伎俳優さんが大役に挑む話題作や、歌舞伎に馴染みのない観客にもわかりやすく、エンターテイメント性にあふれた演目となっており、毎回大変好評です。
明治座さんの花形歌舞伎は3年ぶりの上演となります。
今回は中村勘九郎さん、中村七之助さんの“中村屋兄弟”の登場です。
他にも桜の季節にふさわしい華やかな顔ぶれとなっております。
昼の部は歌舞伎の様式美あふれる「車引」、長谷川伸さんの傑作「一本刀土俵入」、「芝翫奴」「近江のお兼」の舞踊二曲を、夜の部は通し狂言「桜姫東文章」と、多彩な演目をお楽しみいただけます。
3月2日(月)初日より3月26日(木)千穐楽(せんしゅうらく)までの興行となります。
株式会社明治座 宣伝部 木暮さんに記事掲載のご了解をいただきました。
それでは演目のご紹介です。
昼の部 11:00~
一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
松王丸 坂東彦三郎
梅王丸 坂東巳之助
桜丸 中村壱太郎
藤原時平 片岡亀蔵
三つ子の兄弟、松王丸は左大臣藤原時平に、梅王丸と桜丸は時平に陥れられた菅丞相(かんしょうじょう:菅原道真)と斎世親王に仕えています。
梅王丸、桜丸は無念さを晴らそうと時平が乗る牛車の前に立ちはだかり、・・・。
横見得(よこみえ)や石投げの見得、元禄見得など様式美あふれる古典の名作です。
二、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)
長谷川伸:作
村上元三:演出
駒形茂兵衛 中村勘九郎
お蔦 中村七之助
船印彫師辰三郎 坂東彦三郎
堀下根吉 坂東巳之助
若船頭 中村橋之助
清大工 澤村由次郎
波一里儀十 片岡亀蔵
老船頭 坂東秀調
相撲の親方に見放され一文無しの駒形茂兵衛は親切な酌婦(しゃくふ)のお蔦からお金を恵んでもらい、「必ず横綱になる」と誓います。
「しがねえ姿の横綱の土俵入りでござんす」の名台詞(めいぜりふ)でお馴染みです。
三、上、芝翫奴(しかんやっこ)
下、近江のお兼(おうみのおかね)
芝翫奴 奴駒平 中村橋之助
近江のお兼 近江のお兼 中村壱太郎
「芝翫奴」は、主人の伴をして廓(くるわ)へ通う奴がユーモラスに踊ります。
「近江のお兼」は、男勝りの美しい娘が長い布晒(ぬのざらし)を使って華やかに踊ります。
夜の部 16:00~
通し狂言 桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)
発端 江の島稚児ケ淵より
大詰 雷門門前の場まで
四世鶴屋南北:作
郡司正勝:補綴・演出
清玄/釣鐘権助 中村勘九郎
白菊丸/桜姫 中村七之助
入間悪五郎 坂東巳之助
葛飾のお十 中村壱太郎
吉田松若 中村橋之助
長浦 中村歌女之丞
粟津七郎 坂東彦三郎
残月 片岡亀蔵
長谷寺の修行僧清玄と稚児(ちご)白菊丸は相愛の仲。
未来で夫婦になろうと心中をするものの、清玄だけが生き残ってしまいます。
17年後、高僧となった清玄は吉田家の息女、桜姫が白菊丸の生まれ変わりだと知ります。
桜姫は屋敷に押し入った盗賊の釣鐘権助の子を生み、出家を望んでいますが、・・・。
「桜姫東文章」は文化2年に初演され、大南北(おおなんぼく)と称された四世鶴屋南北ならではの人気演目のひとつです。
息女の桜姫が遊女にまで転落するという物語性と、したたかな存在感。
因果の糸に絡まれる清玄。
対する権助の無法ぶりなど、因果因縁と奇想天外な展開にあふれた人気演目です。
勘九郎さん、七之助さんともに、明治座さんには平成28年の「明治座 四月花形歌舞伎」以来の、4年ぶりの出演です。
勘九郎さんは、「一本刀土俵入」の茂兵衛を演じるのは今回で3回目となります。
亡き父・勘三郎さんより教わった大切な役、とのこと。
七之助さんも、「一本刀土俵入」のお蔦、「桜姫東文章」の桜姫ともに、若い時に勤めたことのある役、だそうです。
それぞれ時を隔てて演じる解釈の幅に注目したいところです。
なお、「桜姫東文章」の指導と監修は、「桜姫と言ったら玉三郎さま」との呼び声高い坂東玉三郎さんが担当されます。
・・・「明治座 三月花形歌舞伎」、ぜひお見逃しなく。
お早目の席とりがよろしいかと。
明治座
日本橋浜町2-31-1
都営新宿線 浜町駅 A2出口すぐ
都営浅草線 人形町駅 A3・A4出口を出て清洲橋通り方面へ 徒歩7分
東京メトロ 日比谷線 人形町駅 A2出口を出て甘酒横丁を清洲橋通り方面へ 徒歩7分
東京メトロ 半蔵門線 水天宮前駅 7番出口を出て清洲橋通り方面へ 徒歩10分
明治座さんの公式サイトはこちら
明治座チケットセンター
03-3666-6666
受付時間 10:00~17:00