yaz
-
鏑木清方_幻の《築地明石町》特別公開 at 東京国立近代美術館(~2019.12.15日まで開催)
近代日本画史に輝く鏑木清方(1878-1972)の名作《築地明石町》(1927年作)が2019年東京国立近代美術館で収蔵されました。それを記念して三部作《新富町》《浜町河岸》(1930年作)と共に、東京国立近代美術館(~2019.12.15日まで開催)で公開されていますので、見学しました。 幻の名作と言われてきた《築地明石町》は44年ぶりの公開です。同時に《三遊亭圓朝像》や《明治風俗十二ケ月》など所蔵する清方作品の名作も展示されています。 鏑木清方は東京神田の生まれ、浮世絵系の水野年方(1866-1908)に入門し、挿絵画家として画業をスタート。美人画家 上村松園(1875-1949)と共に並び称されました。 当初は浮世絵をもとにした近世風俗を主たるテーマとしていましたが、関東大震災後失われる明治の情景を制作のテーマに加えます。そうして生まれたのが、《築地明石町》《三遊亭圓朝像》《明治風俗十二ケ月》などの名作です。その後は展覧向きの絵とは別の、「卓上芸術」と名付けた画帳・絵巻などの制作に打ち込みましたが。
中央区百景日本橋・京橋周辺築地・八丁堀周辺人形町周辺yaz
記事を読む
-
長崎屋番外編(2)
江戸時代のオランダ商館長一行が滞在した「長崎屋」に関して何回か本ブログで紹介していますが、新たに本年2月オランダで桂川甫賢筆『長崎屋宴会図』(文政5年、1822年)という絵が発見され、神田外語大学が購入しました。11月1日~14日の期間に一般公開されましたので、訪問し且つ11月14日に『長崎屋宴会図を読む』というタイトルの講演会(講師: 京都大学名誉教授 松田清先生)が開催されたので参加しました。面白い話が聞けましたので、簡単に報告します。
中央区百景日本橋・京橋周辺yaz
記事を読む