yaz プロフィール
-
大日如来の江戸での出開帳
路上に莚(むしろ)を敷いて古本を売りながら、素麺箱を机にして書き続けていた上州藤岡の「須藤由蔵」という変わり者の老爺がいました。安政年間(1855年– 1860年)の末頃には50路を超えた年齢となっており、明治の初めごろには物故したとのこと。立志伝中の人でもないので、郷里の人々の記憶にも止められていないこの由蔵がいた場所は今で言う「秋葉原駅の西側」。でっぷりとした肥満体だったらしい人でしたが、60歳余でなくなったらしい。 吉蔵が書き続けた「日記」は通称「藤岡屋日記」と呼ばれ、関東大震災に遭って一部が焼けましたが250冊ほどが残ったようです。他人の事、世のうわさを終始追いかけている。 牛込の鎮守赤木明神(新宿赤木元町の赤木神社)の地続きに天徳院という禅寺があり、そこの役僧に「金牛」とい人がいました。目から鼻に抜ける利口者ではあるが、善悪にたけたしたたかな「悪僧」であった。三宅島に遠島を命じられ島ぬけした「富安九八郎」という男や橘隆庵という医師らと組んで幾つもの悪事を重ねた。その中の一つに日本橋の「大日如来 於竹さん」の出開帳興業の顛末があるので、紹介する。 お竹さんは延宝頃大伝馬町の名主馬込勘解由の下女として働き、竹(お竹、於竹)という名で困窮者救済などの善行から周囲からは大日如来の化身とされ、尊崇を集めていた。於竹さんのいる勝手元からはいつも後光がさしていたという。 使用したとされる井戸は1653年創業の老舗、小津和紙の一角にあったので、お竹さんの死後小津家では、関東大震災で焼失するまで、高さ約3尺の於竹大日如来の木像を祀り、毎月19日を命日として同像を開帳していた。 お竹さんは、1680年6月15日(延宝8年5月19日)に逝去した。
歴史・文化日本橋・京橋周辺yaz
記事を読む
-
広重の東海道五十三次の出版元「保永堂」と竹内孫八
広重は初代から五代広重までいました。そんなに多くいるとは知りませんでした。 初代浮世絵師広重(1797~1858年)の父は津軽藩田中光右衛門の子で、安藤家に婿入りしました。広重は八代洲河岸定火消屋敷同心の長男として出生しました。父母没後、家督を継ぎましたが、俗称徳太郎、後十右衛門、また徳兵衛と改め与力岡島林斎について狩野家の画風を習い、また豊広の門に入って浮世絵を学び、文政7年27歳の時に同心を退いて画業に専念しました。天保三年(1837年)35歳の時に、霊岸島の絵草子問屋竹内保永堂からの注文で東海道五十三次を描いて一躍名声を得ることとなりました。 広重は始め大鋸町の貸家に居住し、弘化三年(1846年)常磐町中橋新道に移り、次に嘉永二年(1849年)夏中橋新道(中橋狩野邸の隣)に新築して移転しました。安政五年初代広重が没した後も明治9年まで家族は居住したようです。 初代広重の後、高弟重信が二代広重を名乗り広重の養女「お辰」を妻としましたが、離縁し家を出て喜斎立祥を名乗りました 深川の船大工であった寅太郎は浮世小路の懐石料理屋「百川」の養子となり、安政二年頃初代広重に入門しました。安政五年初代広重没後、二代広重に学び重政と号しました。二代広重が去るとお辰の入り婿となり三代広重を継ぎましだ。二代の広重の画格は初代広重に及ばなかったようです。 医師の家から菊池家の養子となった喜一郎は二代広重に学んで四代歌川広重を継ぎました。菊池喜一郎名義で、『江戸府内絵本風俗往来発行』(明治38年東陽堂発行)で添付のような絵を描いています。 菊池喜一郎の次男「寅三」は書道塾を開きながら生計を立て、五代広重を名乗り画業に励みました。 参考文献: 1) 鈴木重三「広重」日本経済新聞社 1970年 2) 江戸府内「絵本風俗往来」 文・絵 菊池喜一郎 青蛙房 昭和40年(1965年)
歴史・文化日本橋・京橋周辺yaz
記事を読む