rosemary sea

人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑪
 ~ 富澤稲荷神社 ~

『ギフト、そして自分も楽しむ』をノーブルに取材します、rosemary  sea  です。

 

『人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社』シリーズ、今回は第11回、富澤稲荷神社(とみざわいなりじんじゃ)をご紹介します。

それでは・・・

 

御由緒

御由緒 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑪
 ~ 富澤稲荷神社 ~

創建年は不詳です。

昔は巴熊稲荷神社と称され、新大坂町などの合併とともに富澤稲荷神社と改称された、と云われています。

明治6年以来、神田神社の業務社となっており、以来、富沢町の守護神として崇められています。

 

 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑪
 ~ 富澤稲荷神社 ~
 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑪
 ~ 富澤稲荷神社 ~

白い玉砂利も清潔感を醸し出しています。

 

 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑪
 ~ 富澤稲荷神社 ~
 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑪
 ~ 富澤稲荷神社 ~

ここも建物に囲まれていますが、左隣りは建て替え工事中でした。

(最初の画像を参照願います。)

 

 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑪
 ~ 富澤稲荷神社 ~

今回も江戸古典落語を少々。

古典落語としては第4回となります。

ロズマリ大親友のWさんのリクエスト、「芝浜(しばはま)」をお送りします。

 

「芝浜」の背景としましては・・・

魚市場は現在、豊洲にありますよね。

少し前まで築地、その前は日本橋。

この「芝浜」の頃、江戸時代はその日本橋が主流の魚河岸でした。

現在の港区芝・芝の浜は「雑魚場(ざこば)」、魚河岸としてはとてもマイナーでした。

 

落語「芝浜」は・・・

以前にもご紹介しました、三代目桂三木助師匠(1902ー1961)。

甘酒横丁のにんぎょう町草加屋さんの手焼きせんべいが大好物で、弟子たちに食べられないよう金庫に隠した、という逸話の人物。

「芝浜」を得意とし、「芝浜の三木助」と呼ばれたことも。

 

それでは・・・

 

 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑪
 ~ 富澤稲荷神社 ~

「芝浜」

長屋住まいの魚屋、勝五郎は大の酒好きで怠け者。

女房にせかされ、仕入のため芝の河岸に向かう。

しかし魚河岸はまだ開いていない。

「かかあの奴、時を間違えやがったな。」

浜で夜明けを待っていると、砂浜に皮の財布が落ちている。

中にはお金がずっしり50両。

飛んで帰って、友達を呼び大騒ぎ、酔いつぶれて寝てしまう。

翌朝、河岸に行くようにと女房に起こされる。

「きのうの50両があるじゃねえか。」

「何寝ぼけているんだい、お前さん。それは夢だよ。」

「・・・そうか夢か、情けねえ、これからは酒を断って稼ぐ。」

改心して商売に励みます。

3年で表に店を構えるようになります。

 

大晦日の晩のこと、女房に献身をねぎらい頭を下げる。

すると女房は50両を出してきて、勝五郎に3年前の本当の話を・・・。

あの晩、勝五郎が寝ている間に、女房は50両を持って長屋の大家さんに相談に行く。

大家さんの入れ知恵で、50両はお上に届け出、勝五郎には「夢」と嘘をつく。

時が経ってお上から50両が下げ渡された、とのこと。

 

今宵、女房はお酒を用意。

猪口を手にした勝五郎、手を止める。

「よそう、また夢になるといけねえ。」

 

富澤稲荷神社

富澤稲荷神社 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑪
 ~ 富澤稲荷神社 ~

日本橋富沢町7-18

東京メトロ日比谷線・都営浅草線 人形町駅 A4出口の久松警察署・明治座さん側(人形町交差点側ではありません)を出て右手の金座通りを左方向へ、最初の信号を左折、約120m先の4つめの角を右折、約50m左側。

人形町駅より徒歩4分です。