忠臣蔵異聞、今昔、
そして「歳の市」「大出庫市」中止のお知らせ
~ やげん堀歳の市保存会 ~
~ 東日本橋やげん堀商店会 ~
『ギフト、そして自分も楽しむ』をフリーランスに取材します、rosemary sea です。
旧暦の12月14日と言えば忠臣蔵、「赤穂浪士討ち入り」の日ですね。
実際は15日未明のことですけど。
今日はその「討ち入り」から、中央区に絡めての、その点をクローズアップしての、「歳の市」「大出庫市」中止までお話を綴ります。
それでは・・・
忠臣蔵
勅使お迎えの接待役を仰せつかった赤穂藩藩主・浅野内匠頭は、指南役の吉良上野介の意地悪に耐え切れず、江戸城本丸松の廊下で刃傷沙汰(にんじょうざた)を起こします。
喧嘩両成敗とならず、即日、内匠頭は切腹させられます。
浪士となった赤穂藩元藩士たちは、筆頭家老でした大石内蔵助を中心にまとまり、仇(かたき)と見据えた上野介を討つべく江戸へ。
日本橋近くの石町(こくちょう)に居所を構え、着々と吉良邸の探索を進めます。
そして1702年12月15日未明、47人の赤穂浪士はついに吉良邸に討ち入ります・・・。
浅野内匠頭邸跡
(あさのたくみのかみていあと)
聖路加国際病院の敷地内には、浅野内匠頭邸跡を示す石碑と説明板が設置されている。
東京都指定文化財。
<明石町10・11地域一帯>
ー 「歩いてわかる 中央区ものしり百科」より ー
間新六供養塔
(はざましんろくくようとう)
築地本願寺(築地3-15-1)
境内の史跡
間新六・・・
吉良邸討ち入りでは裏門隊に所属。
本懐を遂げて本所松坂町の吉良邸から高輪泉岳寺へ引き揚げる途中、携えた槍に金子(きんす)を結べつけ、自身の供養料築地本願寺の塀の中へ投げ入れたという伝説が残る。享年24歳。
境内には供養塔がある。東京都指定文化財。
ー 「歩いてわかる 中央区ものしり百科」より ー
【今昔】
以前は築地本願寺・本堂に向かって左側の塀沿いにありましたが、現在は向かって後ろ、綺麗に整備され新大橋通り側に移設されています。
今は昔・・・
其角住居跡
(きかくじゅうきょあと)
榎本其角(1661~1707)は江戸時代の俳人、後に宝井と称した。
医師の家に生まれ、若くして松尾芭蕉の門人になったといわれる。
・・・のちに蕉門十哲のひとりに数えられた。・・・
其角の住まいは南茅場町の薬師堂の近くにあり、ここで没した。
<日本橋茅場町1-6-10>
ー 「歩いてわかる 中央区ものしり百科」より ー
宝井其角は赤穂浪士の大高源吾と親交がありました。
大高源吾は「子葉」の俳号を持つ俳人でもありました。
討ち入り前夜、大高は笹売りに変装して吉良邸を探っていましたが、両国橋で其角と出会います。
其角が「歳の瀬や 水の流れも 人の身も」と発句すると、大高は「あした待たるる その宝船」と付句を返し、翌日の討ち入りをほのめかした、と云われています。
この遣り取りは歌舞伎の演目「松浦の太鼓」ー両国橋の場ーとなっています。
【今昔】
この碑はみずほ銀行兜町支店 茅場町出張所の建つ角にあります。
碑の裏には「昭和45年11月建立 頭取 横田郁 筆 日本勧業銀行茅場町支店」との刻があります。
合併で銀行名もいくつか変わり、更に、支店から出張所へ。
今は昔・・・
源氏巻
島根県津和野町の銘菓。
2017年9月13日の記事「一時休館前の売り尽くしセールのお知らせ ーにほんばし島根館ー」で、ご紹介しました。
こしあんをカステラ生地で巻き上げています。
第23回全国菓子博覧会 最高位「名誉総裁賞」受賞。
幕末の津和野藩主の妻が、このお菓子から「源氏物語」の「若草」に出てくる和歌「手に摘みて いつしかも見ん 紫の 根に通ひける 野辺の若草」を詠んだ、とのこと。
これにあやかり「源氏巻」と名付けられた、とされています。
浅野内匠頭が吉良上野介に意地悪をされる以前の接待役を命じられた加賀藩、藩主が上野介に意地悪をされそうになった際、江戸家老の多胡外記(たごげき)はこの小判型のお菓子に本物の小判を隠して上野介に贈り、藩主の接待役をうまく乗り切らせた、それがこのお菓子の始まりと云われています。
昨年の12月28日にここ薬研堀不動院で催された講談は講談協会会長・人間国宝の一龍齋貞水さん、演題は「元禄十三年」。
元禄十四年の、「忠臣蔵」のもととなる吉良上野介からの浅野内匠頭へのいじめ。
それ以前はと言いますと、前出の多胡外記のように家来が機転をきかせた付け届けが功を奏したり、じっといじめに耐えたり。
前年の「元禄十三年」は、岡部美濃守(みののかみ)という人、上野介のいじめにしっかり耐えた後、そのパワハラに対する仕返しをした、というお話、痛快ですね。
しかしこのことで翌年の忠臣蔵のいじめが倍加された、と云われています。
なお、ニュースなどでお知りになった方も多いと思いますが、一龍齋貞水さん、12月3日にお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
【今昔】
2003年11月、アンテナショップの先駆けとして日本橋三越さん前にオープンしました「にほんばし島根館」さんは、今年2月5日の記事「さようなら“にほんばし島根館”」でお示ししましたとおり、1月31日をもちまして閉館となりました。
4月からは「日比谷しまね館」としてリスタートされ、中央区を離れました。
ロズマリは記事を5つほど書かせていただきましたが。
今は昔・・・
講談発祥記念之碑
講談と忠臣蔵、とても縁が深いですね。
東日本橋の薬研堀不動院の境内にあります。
元禄の昔、赤松清左衛門は、浅草見附辺の町辻で太平記を講じ、江戸講釈の発祥となった。
これがのちに「太平記講釈場」に発展して長く庶民に親しまれ、安政年間、「太平記場起原之碑」が建てられた。
この碑はその後、当不動院境内に移され、大正12年の関東大震災まで名物となっていた。
この度、当不動院と講談協会との因縁により、真言宗宗祖弘法大師1150年御遠忌(ごおんき)を記念し、相はかって茲(ここ)に新たに建碑をなすものである。
昭和59年秋吉祥
「やげん堀縁日講談の会」は、12月28日(月)午後2時より予定されています。
〇 出演 一龍齋貞友(いちりゅうさいていゆう) 先生
〇 演題 「夜もすがら検校(けんぎょう)」
〇 会場 薬研堀不動院 本堂
〇 入場無料
※ 一龍齋貞友先生は、声優としても有名です。
ちびまる子ちゃん(おかあさん・小杉)、クレヨンしんちゃん(マサオ)、忍たま乱太郎(しんベエ)。
過去には魔法使いサリー(花村よしこ)など数多くの役をされています。
※ 11月は神田鯉栄(りえい)先生の「寛永三馬術」でした。
※ 講談としましては、同日4時から「辻講釈」もございます。
納めの歳の市之碑
そして今年、歳の市・大出庫市は中止となりました
(講談会・辻講釈・張り扇供養、江戸太神楽公演はございます)
碑陰の記
遠く江戸時代の中頃より、江戸の街では、12月に入ると各地で歳の市がたった。
歳の市とは門松、〆飾り、羽子板等の正月用品を売る市を云う。
かつて東京の歳の市は、12月14日・15日の深川八幡(富岡八幡宮のこと)に始まり、浅草観音・神田明神・芝の愛宕神社・平川湯島の両天神を廻って最後は、28日の薬研堀不動尊で終わり、特にこの市を「薬研堀不動尊納めの歳の市」と言われた。
初めの頃は梅の盆栽が売られ「梅の市」とも呼んでいた。
戦前は、何十軒もの羽子板屋が、不動院門前に並び、横町には、神沸具・臼・杵・まな板・ざる・箒等の迎春用品の露店が出店し、当時の千代田小学校の通りには「がさ市」が立ち、〆飾り・門松・竹・海老・こんぶ等が、威勢よく売られ、身動き出来ぬ位の人出に下町情緒豊かな歳末風景がみられた。
先の大戦の頃は、戦災の拡大と共に、一時中断してしまい、戦後なんとか復活させたものの、時勢に合わずすさびる一方であった。
時移りようやく昭和40年、地元の町会商店会の有志が是非とも江戸以来の伝統行事下町の風物詩をしっかりと後世に残すべきと「薬研堀不動尊 歳の市保存会」を組織して、同時に近隣問屋街とも協賛し、衣料品・日用雑貨等を、市価の半額で販売する「大出庫市(おおでこいち)」を併催することとなり、苦心経営の末、最近になってようやく往時の賑わいを取り戻すことが出来た。有り難いことです。
また、想いめぐらせば、戦前戦後を通じて、本院の大本山である川崎大師平問寺の厚いご加護を一貫して賜ったことも復興への銘記すべき事柄である。
本年は大出庫市を併催して丁度30年の節目に当たるので、歳の市復活に情熱を燃やした先人達を偲び、この町の今日までの、歳の市への過ぎ越し方をこの碑に留め一つの証とする。
平成8年4月15日
薬研堀不動尊
歳の市保存会
(今より36、7年前の建立です。)
薬研堀不動尊歳の市保存会の会長・渡辺秀次さんに確認させていただきましたところ、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年の「やげん堀納めの歳の市」・「歳末大出庫市」は中止、となったそうです。
※ ただし、前出の講談会、辻講釈、そして例年の張り扇供養(はりおおぎくよう)、そしてそして後出の江戸太神楽公演は予定されています。
・・・これも来年に歴史をつなぐための通過点としてしっかり捉え、来年に期待したいと思います。
【今昔】
納めの歳の市之碑、順天堂発祥之地碑、遍路大師御尊像、講談発祥記念之碑。
先月11月の工事により、整備されました。
今は昔・・・
大出庫市(今年は中止)
画像は2018年、つまり一昨年暮れの「大出庫市」PR風景。
メンバーは少し変わられたようですが、2019年でもご紹介させていただきました。
「大出庫市」では、100店ほど露店が並びまして、質の良い衣料品や日用品がとてもお安くなっておりました。
・・・大出庫市の中止は残念ですが、来年に期待します。
江戸太神楽
丸一仙翁社中
(今年は28日のみ公演)
こちらは昨年の、歳の市での「江戸太神楽(えどだいかぐら)」公演の風景。
一昨年の公演もご紹介させていただきました。
金輪(かなわ)を回す芸をされているのは丸一仙翁社中(まるいちせんおうしゃちゅう)の第13代家元、丸一仙翁さん。
一昨年・昨年とも1日2回公演を26~28日の3日間、ご披露されていました。
祭り囃子(まつりばやし)、寿(ことぶき)獅子舞、傘の曲芸(毬【まり】・金輪・湯呑み茶碗・升【ます】)、バチの曲芸、水の曲芸を見せていただきました。
記事は2019年1月8・16・26日、2020年1月7日に載っています。
・・・丸一仙翁社中さん、今年は28日(月)のみ公演をされることとして調整中だそうです。