滅紫

没後120年「福沢諭吉」ゆかりの中央区巡り

一万円札の顔として福沢諭吉が登場したのは昭和59年(1984)、以後現在まで37年間、戦後の最長不倒記録です。(初代の聖徳太子は26年)。この福沢諭吉(1835-1901)、明石町に慶應義塾発祥の地碑、銀座に交詢社と中央区とのゆかりが深い。没後120年にあたる今年、中央区ゆかりの場所を辿ってみましょう。

一万円札に使用されている参考となった写真が撮影されたのが「江木写真店」です。明治24年土橋北詰の新橋丸屋町三番地、現在静岡新聞東京支社ビルの建っているところにありました。明治24年頃の撮影といわれていますので、当時「福山館」と呼ばれた江木写真店支店が出来て間もない頃です。江木松四郎・保男兄弟が開業したこの写真店は6層の塔をもつ目立つ建物で慶應義塾大学との仕事も縁も深く、その関係で撮影されたようです。江木保男の長男・定男の妻が鏑木清方のあの「築地明石町」のモデルとして有名な「江木ませ子」です。この写真店では夏目漱石もお見合い写真を撮っています。下は明治35年発行の「東京京橋区銀座付近戸別一覧図」です。

 没後120年「福沢諭吉」ゆかりの中央区巡り
 没後120年「福沢諭吉」ゆかりの中央区巡り

福沢諭吉の三大事業といわれているのは「慶應義塾大学」「交詢社」「時事新報」ですが、発祥の地碑、交詢社については説明の必要はなく皆様よくご存知のことと思います。「時事新報」は1882年に創刊した日刊紙で戦前は五大新聞の一紙でしたが、経営不振から廃刊、復刊もしたものの、1955年に産経新聞に吸収されて「産経時事」、1958年に改称で「産経新聞」になっています。下の地図には交詢社に隣接した広い敷地に「時事新報」の名前が見えます。

歌舞伎座の裏手にある「明治会堂跡」も忘れてはいけません。明治14年(1881)完成の福沢諭吉と慶應義塾の政治結社グループにより建設された政談演説公会堂。前東京府知事・由利公正の邸宅と所有地を買い取り、約3000人収容の演説会場に200人入れる食堂があったそうです。専修学校(後の専修大学)発足にあたり、この明治会堂別館を提供しています。

 

「慶應義塾発祥の地碑」明石町11先

「交詢社」銀座6-8-7

「明治会堂跡」「専修大学発祥の地」銀座3-14-15

                     

 

 没後120年「福沢諭吉」ゆかりの中央区巡り