パッシブたわし

日本橋ではありません

ヒントは、
日本橋〜小名木川〜中川〜?

答えは"行徳"の常夜灯公園
(中央区でなくてごめんなさい)

 日本橋ではありません

江戸時代、行徳といえば塩。
その歴史は千年以上あるといわれ、江戸の初期には、将軍の手厚い保護を受けました。

知識としては知っていましたが、
"日本橋"と刻まれた、常夜灯があるのは知りませんでした。

 

以下、市川市公式HPより一部抜粋

江戸と行徳を行き交う船の運航が始まったのは、寛永9年(1632)のことです。航路の独占権を得た本行徳村は、この地に河岸を設置し、船は毎日明け六ツ(午前6時)から暮れ六ツ(午後6時)まで運航されていました。この船は一般に「行徳船(ぎょうとくぶね)」と呼ばれ、江戸川を下り、新川・小名木川を経由して、日本橋小網町まで、約12.6キロメートルを就航していました。現在の常夜灯周辺は、新河岸(しんかし)と呼ばれ、『葛飾誌略』によると、元禄3年(1690)に景観整備されたと推察されます。
 やがて文化・文政期(1804~1830)になると、成田山への参詣路として旅人の利用が多くなり、当初10隻だった行徳船も幕末期には62隻にも増え、江戸との往来がますます盛んになりました。

市川市指定有形文化財第1号である常夜灯は、文化9年(1812)に、江戸日本橋西河岸と蔵屋敷の成田山にお参りする講中の人々が航路安全を祈願して建てたものです。

常夜灯(市川市指定有形文化財第1号)

 

 日本橋ではありません

近くには
権現道
成田道
寺町通り
行徳街道
見どころが沢山あります。
日本橋から行徳まで、当時船で行き来した人達に想いを馳せるのも一興かと。

 


常夜灯公園
〒272-0103 千葉県市川市本行徳33−1

JR総武線本八幡駅からバス、「行徳4丁目」下車すぐ