小江戸板橋

獅子頭の内側から見えたもの

 新年の築地波除稲荷神社

テンツクテンツク 太鼓の音

ピーヒャラピーヒャラ 笛の音

テンツク「天衝く」は、天に届くほど高く、勢いが盛んなこと。

ピーヒャラは、浮き立つような軽やかなお囃子。

 

 獅子頭の内側から見えたもの

 

お正月になると、絶対あいつが来るんだ。

ボクを抱っこしている大人は嬉しそうだけど、

迷惑そうにしているボクの表情にも気づいてよ。

ほらほら、近くの子供達から緊張した悲鳴が聞こえる。

身をよじって逃れようとしているのに、親はニコニコ笑っている。

「頭が良くなるし、からだも丈夫になるよ」

そんな根拠はどこにあるんだ。

自分達には直接痛みがないから気楽なもんだ。

 来たっ。

唐草や渦巻きなどの吉祥文様の生地をまとった、金色や赤色のお獅子が、やたら口をガクガクさせて威嚇してくる。

ボクのからだがこわばる。

口があごまで裂けて、真っ黒な中身が・・。(おじちゃんの姿が一瞬見えた。)

親は無情にも、ボクの頭をお獅子の口の中に突っ込んだ。

 いやぁ。

お獅子にパクパクされた。

前にいる女の子と違って、ボクは少しお兄ちゃんだから、涙は流さない。

その代わり、笑いながら抱っこしているパパの顔を思い切り睨み付けた。

 

 獅子頭の内側から見えたもの

 改修前の獅子殿

平成5年新春、築地波除稲荷神社へ初詣に行った。

鳥居をくぐって、社殿の右手にある獅子殿。

厄除天井大獅子。高さ2.4m、幅3.3m、重さ約1t。

樹齢約三千年前の黒檜(ねず)の原木を用いて削り出されたという、

日本一の獅子頭が鎮座している。

その獅子殿の様子が変わっているのに気づいた。

それまでは、獅子殿の階段を登った場所に据えられており、参拝する時も緋毛氈を上がっていた。

それが階段を取り払い、獅子頭の周りをぐるりと巡回することができるのだ。

社務所にいらした巫女さんに尋ねたら、昨年末に獅子殿を新たにされたとのこと。

獅子頭を手に触れられそうな位置まで近づくことができ、俄然迫力ある姿を見上げることができるのだ。

 

 獅子頭の内側から見えたもの

 

つきじ獅子祭で練り歩く時には、頭のうしろに飾り幕が掛けられているので、直に頭の内側を見ることはできない。

その日頃見ることが難しい内側である。

思わず胸が高鳴る。

深呼吸をして、拝ませていただいた。

『平成二年五月吉日 知田清雲作』

獅子頭の制作・修理を手がける名工の銘である。

 

 獅子頭の内側から見えたもの

 例祭の様子を表わした模型。

以前、加賀獅子四百年の伝統を受継ぐ工房を訪ねたことがある。

北陸鉄道石川線。

人畜無害な乗り鉄の私は、「鶴来(つるぎ)駅」という名前に惹かれ、終着駅に降り立った。

獅子吼(ししく)高原のゴンドラリフトにいたる道筋に工房はあった。

名峰白山の懐に抱かれた緑の濃い街だった。

 

 獅子頭の内側から見えたもの

 

対をなすのが、社殿の左側に控える「弁財天お歯黒獅子」。

平成十四年六月、同じ知田清雲氏の制作による。

一声で万物を威伏させる雌雄の獅子頭が揃えば、「災難を除き、波を乗り切る」という力も一層上がることだろう。

 

獅子頭の内側の口や鼻先からは、外の様子を見ることができた。

どんな景色が見えるかは、是非ご自身の目で確かめてくださいね。