湊っ子ちゃん

みなとっこ日記 湊っ子ちゃんの七夕さま

みなとっこ日記

 

7月7日の七夕さま、きれいな夕焼けでしたね。

織姫と彦星は、「天の川」を渡って会えたかなぁ~?

ここ中央区では、「隅田川」を渡る、表情豊かな9つの橋に出会えます。

 

 みなとっこ日記 湊っ子ちゃんの七夕さま

湊っ子は、笹の葉にお飾りをしました。

青く細い葉が風に揺れて、涼しげです。

江戸時代は、7月6日の夕方には、笹竹の呼び売りが来て、江戸市中の人たちはそろって買い求め、屋根のうえに高々と飾ったそうです。

歌川広重の名所江戸百景に、「市中繁栄七夕祭」という絵がありますね。

そこにみられるような、大福帳、算盤、ひょうたん、鯛、などの縁起物を、湊っ子もまねして、飾ってみました。

それから、中央区観光検定キャラクターの「天晴(あっぱれ)せん太くん」!

願いをこめた短冊…。

 

「中央区の魅力をたくさん発見できますように… by 湊っ子ちゃん」

 

そして、たくさん人たちが、中央区を訪れてくれますように…。

大好き!中央区

という想いをこめました。

 

 みなとっこ日記 湊っ子ちゃんの七夕さま

七夕の歴史は、古くは「乞功奠(きっこうでん)」という唐時代の中国から伝わった風習にさかのぼります。ななつの盥(たらい)に水をはって、空に浮かぶ星を映したのだとか。素敵ですね。

古来より日本には、「棚機(たなばた)」という、禊払いと豊穣を願い、心をこめて織った着物を神様に捧げるという風習がありました。これは、お盆を迎える準備として、7月7日の夜に行われたのです。そのことから、「七夕」という文字をあてるようになったといいます。

また、着物を織る役に選ばれた女性は、「棚機津女(たなばたつめ)」と呼ばれ、反物を織る小屋「機屋(はたや)」にこもったそうです。その小屋は、人里はなれた水辺にあったことから、七夕は、水の信仰とも結びつけられます。

現在のような、竹笹に短冊や飾りを吊るし、願うようになったのは、江戸時代のことです。

 

 みなとっこ日記 湊っ子ちゃんの七夕さま

近所の和菓子屋さんで買った、ちまきの笹の葉で、笹舟をつくってみました♪

中央区のまちなかでも、たくさんの飾り笹をみつけましたよ。

小学校の校庭で、お花屋さんで、企業のエントランスで…。

 

季節の表情のあるまち、中央区。

みつけると、楽しい気持ちになりますね。

 

 

 

 みなとっこ日記 湊っ子ちゃんの七夕さま

中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん
第188号 令和5年7月9日