蛎殻町の松

東京中心部を守る「荒川放水路」通水100周年

今回は中央区外のお話ですが、中央区を含む都心部が恩恵を受けているインフラの周年イベントがあったので書きます。
1924(大正13)年10月12日に「荒川放水路」が通水されてから、ちょうど100年が経ちました。荒川放水路という名称には馴染みがない方も多いかもしれません。北区内で隅田川と分かれ、足立区、葛飾区、墨田区、江東区、江戸川区を流れて東京湾に注ぐ全長22kmの放水路、今は都内では荒川と呼ばれています。埼玉県から流下してくる荒川は、明治時代までは今の隅田川を流れて東京湾に注いでいました。1910(明治43)年の大洪水をきっかけに、荒川の洪水対応能力を向上させるために、荒川放水路が建設されることとなりました。隅田川が荒川と分かれる地点に「岩淵水門」が設置されたことで、洪水時に荒川から隅田川に流れ込む水量を調節することが可能となりました。
その後高度成長期の地盤沈下と既設の水門の老朽化が進んだため、新しい岩淵水門(通称:青水門)が1982(昭和57)年に完成しました。その際に、歴史的価値を有する旧岩淵水門(通称:赤水門)は撤去されず残されることになりました。さまざまな技術検討や議論がなされたそうです。旧岩淵水門は2024(令和6)年8月15日に国指定重要文化財(建造物)に指定されました。
中央区を含む東京の中心部が荒川の洪水から守られているのは、上流・中流部のさまざまな治水施設のほか、荒川放水路と岩淵水門のおかげです。記憶に新しい2019(令和元)年10月の台風第19号(令和元年東日本台風)が上陸したのも、10月12日のことでした。なんたる偶然。このときも岩淵水門が閉じられ、隅田川に荒川の洪水が流れ込むのを防ぎました。あまり知られていないかもしれませんが、岩淵水門がなかったら都心部は大災害になっていました。
2024(令和6)年10月12日には、放水路通水100周年を祝うイベントが現地で開催され、多数の市民が来場しました。災害対策の歴史を知り、今後の災害に備えることはとても重要です。学びの多いいいイベントでした。