月島名物レバーフライを探索・・もはや絶滅・・?

月島名物といえば、もんじゃ焼き。
もんじゃ焼き屋が軒を連ねている西仲通り。有名な通称もんじゃストリートがあります。

で、もうちょっと月島の事を知っている方は、”レバーフライも名物だよね”ってというだろう。

中央区観光検定の教本「中央区ものしり百科」にも”月島名物・レバーフライ”として以下のようが紹介されてます。


”今では「もんじゃ焼き」と並ぶ月島のご当地グルメとして愛されている”

でも最近月島行ったことのある方、レバーフライの店を見たことあります?

見たことないですよね。

というわけで周辺を調査しました。

現在、月島と地続きになってますが、かつては佃川で隔てられたお隣の佃。
越中島に向かう相生橋のたもとに、レバーフライの元祖として知られているお店「H」さんがあります。

が、しかし!

ずっと臨時休業の札が掲げられたまま。
ググってみるとオフィシャルWEBが引っかかりましたが、ページは開かない。
本当に臨時休業なのか、真相は謎です。店の名前はコンタクトできず掲載許可を取れないので伏せます。

Yahoo!知恵袋の”AIからのお助け回答”を引用して掲載します。

「2022年3月をもって閉店したと聞いています。創業は1913年と100年以上の歴史があり、レバーカツなどの洋食メニューで人気がありました。高齢化や後継者不足などの理由で閉店に至ったようですが、長年にわたり地域に愛された名店でした。」

だってさ。

月島に戻り、西仲通りの一本西側にある道にTAKEOUT専門のお店「A」さんがあることを確認。
店先には不定休ならぬ営業日が不定で、かつ持ち帰りのみ冷凍揚済と記載が。
いつ開いてるか不明です。こちらも店の名前は掲載許可を取れないので伏せます。

そして月島川で隔てられた、隣島の勝どき。
西仲通りの突き当たり付近にある喫茶店「C」さんにレバーフライのメニューがある事を食べログで確認。

こちら平日のランチタイムしか営業していないようです。
取材したいが平日昼間のみだと、わたくし有給取らないと行けないため諦めました。
取材すらしておらず、掲載許可以前の話なのでお店の名前は伏せます。
ただこちらでは揚げたてを食べられそうです。
が、しかしここは月島ではございません。

いやいや勝どきは”月島2号だからざっくり月島でいいじゃん!”って知識自慢の方がいいそうだが、今は勝どきですからね。

ちなみに晴海は月島4号地だったけど、晴海のこと月島とは言いません。
先ほどの臨時休業中の「H」さんも佃なので月島ではないわな。

で、いろいろ調べて歩き回った結果、月島駅直結のムーンアイランドタワー地下の「スーパー文化堂月島店」さんにて「レバーかつ」としてパック詰めされた惣菜売っていたのを発見。

POPにも「月島名物レバーカツが帰ってきた!」と、文化堂の方も絶滅している事を認識しているようです。

というわけで、”月島”でレバーフライにやっと出会うことができました。
さっそく購入してお店のレンジでレンチンして頂きました!

他に居酒屋さんのメニューとして提供しているお店もあるかもしれませんが、ファストフード的な買い食いはできないんで、今回のリサーチ対象外であること悪しからず。

10年くらいまえのネットの記事を見るとレバーフライを売ってるお店が惣菜屋も含めていくつか存在していたようですが、結論、月島に揚げたてのレバーフライを提供する専門店は現在営業してしないようです。

そして、わたくし、月島在住の二十歳の女子大生「Y」さんとたまたま面識があり、「月島名物のレバーフライって知ってる?」と聞いたら、”なにそれ”という反応。

月島で育ってもZ世代だとわからんようです。
というわけで、月島名物だったレバーフライは、現在スーパーでしか売ってません。

グルメ遺産として近々月島の歴史の教科書に刻まれるのであろう

※文化堂月島店でレバかつを販売していることを掲載するにあたり、
株式会社文化堂の人事総務部様を経由し承諾済みです。

 月島名物レバーフライを探索・・もはや絶滅・・?
 月島名物レバーフライを探索・・もはや絶滅・・?
 月島名物レバーフライを探索・・もはや絶滅・・?
 月島名物レバーフライを探索・・もはや絶滅・・?

ムーンアイランドタワー(月島タワー)