「藝大 Art Journey」展 第3期
~ メトロ銀座ギャラリー ~

リモートで、愛する中央区をナビゲートします、rosemary sea です。
2020年10月に開設されました「メトロ銀座ギャラリー」。
前回のご紹介は「藝大 Art Journey」展 第2期でした。
現在行われている展示は「藝大 Art Journey」展 第3期です。
今回はこちらをご紹介させていただきます。
ごあいさつ

藝大アートジャーニー展では、2024年度における東京藝術大学卒業・修了作品の中から選抜された優秀な10作品を、3期にわたり紹介いたします。
絵画・工芸・デザイン・インターメディアアートなど、さまざまな専門性を駆使して生み出された多彩な作品が登場します。
藝大から飛び立つ若きアーティストたちの渾身の表現を感じながら、アートをめぐる旅をお楽しみください。
展示期間
第1期 2025年4月28日(月)~5月24日(土)
(藤野ひなた・大野開・金信英)
第2期 2025年5月26日(月)~6月21日(土)
(加藤ゆりあ【YURIA JURIA】・野田瞳・佐藤鈴子)
第3期 2025年6月23日(月)~7月19日(土)
(鈴木遥香・稲飯梢・渡部真梨菜・柴田美里)
主催: 公益財団法人メトロ文化財団
企画監修: 東京藝術大学 社会連携センター
空の記憶
鈴木遥香

その静かな旅の話を聞かせて
稲飯梢

地上のレッスン
渡部真梨菜


粘菌木”ャ」レ/曼荼羅(まんだら)
柴田美里



ずっと人間は好きじゃなくて、粘菌の方がよっぽど綺麗で。
今まで何とか人間でいたけれどこの先はどうやって生きていこうと思った。
生きる死ぬということについて、南方熊楠(みなかたくまぐす:博物学者・生物学者・民俗学者)の仏教に影響された粘菌の考え方が共感できた。
仏教が仏教を作って救いや生き方の道標としたように、私の生き方の道標を偶像化した。
誰にも属さない特異な生物の粘菌は、森の中を思うがままに駆けていく。
彼らは遠い存在のようで実は似ているのかもしれない。
悪人と助けてくれない善人と醜い人間で溢れる世界で、彼らは真っ直ぐに生きている。
奇妙で異質で歪(ひずみ)で美しくて強くて、自由で。
周りは敵だらけでも彼らなら戦える。
私もあんな風に世界を歩いてみようか。
彼らのように目を大きく見開いて、彼らのような足取りで。
ギャルみたく粘菌みたく生きて死にたいな。
右の子(上の画像)はルリホコリがモデルの 木”ャ」レ:」レL Ī
ヒバとウォルナットを使い、
左の子(2つ前の画像)はウツボホコリがモデルの 木”ャ」レ:ゥつ)ま”
桧(ヒノキ)とアロマティックシダーを使用。
中央の掛け軸は、粘菌を飼育し実際に粘菌に竹炭で描かせた図版。
粘菌の図版を元に台座や後背の造形を制作している。
メトロ銀座ギャラリー

東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅
地下コンコース B7・B8出入口付近