蛎殻町の松

山王祭をきっかけに日枝神社のルーツを知る(大津の巻)

中央区内でも盛り上がった山王祭。赤坂・日枝神社のルーツは、川越市内の大きなお寺「喜多院」の山門前方にある日枝神社(国指定重要文化財)です。ここにお詣りしてきたときのことをこちらの記事に書きました。
喜多院のホームページには「近江日枝神社を勧請したものといわれます」と書いてあります。近江日枝神社とは、滋賀県大津市にある「日吉大社」のことでしょう。日吉大社は全国3,800あまりの日吉・日枝・山王神社の総本宮です。比叡山の麓にあり、天台宗の守り神。社殿の建つ場所が平安京の表鬼門(北東)にあたるため、平安時代より都の守護神としても信仰されてきました。関西に行く用事があったため、お詣りしてきました。JR京都駅から湖西線に乗って16分、比叡山坂本駅で降りて、歩いて20分で日吉大社に着けます。
ドボクの観点で注目すべきものがありました。
一つは、日本最古の石橋といわれる3つの橋。豊臣秀吉が天正年間(1573~1592)に寄進したと伝えられ、1669年に石橋に架け替えられました。
もう一つは、石積み。この地域には昔から穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる石工集団がいます。穴太衆積みは、特別な加工をせずに自然石を巧みに組み合わせる積み方です。駅から日吉大社へ至る道でたくさん見ることができました。
今回の一連の旅で、総本宮というものに興味を持ちました。中央区に神社は多数ありますが、稲荷神社の総本宮は伏見稲荷大社。住吉神社の総本宮は住吉大社。行ってみたい場所が増えました。