せきのまじない

2018年11月29日発行のマダムはるみさん執筆のブログ「咳止めの擬宝珠 京橋の親柱」の番外編(勝手に命名)です。日本橋には10の擬宝珠があったようで、男柱の分3個、中柱の分1個には万治元年の年号があり、他には正徳2年(1712年)の男柱の分1個、元禄12年(1699年)の中柱の分1個、さらに年号のない袖柱の分4個ということが『享保撰要集』にのっています(中央区 区史)日本橋黒江屋に残っている擬宝珠は万治元年のものです。これには鋳物師川口某の名があったようですが、『享保撰要集』には「鋳物御大工、椎名兵庫頭」の名しか見えず万治はありません。万治は4年4月25日に改元して寛文となっているので、そのためかもしれません。
古川柳によると京橋の擬宝珠には”せき(咳)のおまじない”に縛られたという話があります。
「京橋の擬宝珠、罪なくしばられる」
『川柳江戸砂子』の筆者は、説明に桧園という人の狂歌をあげています。
「京橋の擬宝珠にかける ひだり縄 結んでとける、せきのまじない」
咳が出て止まらないときに京橋に”ひだり縄”を結ぶと止まるという民俗のようですが、なぜ京橋に限るのでしょうか?日本橋ではこのような話は聞きません。
左縄は神様にお願いするという観点から、採用されたのでしょう。左縄といっても全て反時計回りに撚るのではなく、普通に撚った縄を最後まとめて撚る時に左縄でよれば良いようです。
「左が上位、右が下位という考え方は、現在のさまざまなところに見られており、神社の手水も左から清め、神楽も左から踏み出します。盆踊りは精霊を迎えるため左回りに踊り、死者の着物は左前に着せるなども左右を意識した例でしょう。」
【疑問】
1. 何故ひだり縄ではなければならいないのでしょうか?
2. 咳止めのまじないは、なぜ京橋に限るのでしょうか?
【参考文献】
日本橋私記