【中央区の味】 全国のコンビニで中央区のおやつを探そう!
みなさん、こんにちは。B級特派員の いのちゃん です。
緊急事態宣言は実施区域が拡大され、期間も当初より延長となりました。おうち時間がますます長くなっている方もたくさんいらっしゃることと思います。
今日は在宅ライフの強い味方、全国のコンビニエンスストアで出会える中央区のおやつをご紹介します。
香ばしシリアル&ミルキーショコラ シュガーバターの木(セブンーイレブン)
商品名がおいしさのすべてを余すことなく説明している親切なひと品。
トップバッターはセブン-イレブンのオリジナル商品です。製造は東京ばな奈など多くの洋菓子ブランドを展開するグレープストーン。本社が中央区銀座にあります。この銀のぶどうのシュガーバターの木はコンビニで手に入る本格スイーツとして私も幾度となく購入しています。
グレープストーンの銀座本店ビル(座STONE)についてはこちらの記事をご覧ください。
東京は石の見本市?!(にゃんボク氏)
その名の通り、香ばしくてミルキーで芳醇なバターの風味がします。
季節ごとの限定フレーバー「シュガーバターの木 セイロン香るブラックティー&ミルク」もお食べ逃しなく!
ナイルレストランと同じカレー粉を使用したおつまみ
続いてはカレー味のおつまみです。家飲みのお供にいかがでしょうか。
インデラカレーはナイルレストランの初代オーナーと香辛料製造販売のナイル商会の創業者との出会いを機に誕生したという長い歴史を持つカレー粉です。
このインデラカレーを使用したおつまみはおいしさが保証されているようなものなので、発見次第確保することにしています。すでに終売となった期間限定の金吾堂「スパイス香るこく旨カレーせん インデラカレー風味」もお気に入りでした。今回ご紹介できないのが残念です。
銀座四丁目のナイルレストランについての最新記事はこちらです。
【東銀座】 印度料理専門店「ナイルレストラン」の伝統と革新
インデラカレー 柿の種
製造は米菓メーカーの三真。
かわいいパッケージのラッキーマヨネーズおかきシリーズでおなじみですね。
全国のスーパー、コンビニエンスストア等で販売中です。三真の名店コラボシリーズには「煉瓦亭カレーせんべい」もあるようなので、そちらも発見次第確保したいと思います。
ひと粒ひと粒からダイレクトに伝わるインドの香り。
ちょうどいい辛さから、たまにかなり辛い個体(人はそれを当たりと呼ぶ)もあって油断できないおつまみです。
ぷち歌舞伎揚 スパイシーカレー味(ファミリーマート)
関東地方の定番おやつ、天乃屋の歌舞伎揚のぷちサイズ。
ファミリーマートのみの販売です。
「ナイルレストランと歌舞伎」という取り合わせも中央区ファンとしては胸アツですね。
サイズ感が絶妙で食べ始めたら手が止まりませんでした。
歌舞伎揚についてはこちらのアーカイブをご参照ください。
◆ 信玄公と團十郎ロマン(隅田の花火氏)
榮太樓總本鋪監修 あんこと黒みつのシュークリーム(ファミリーマート)
トリは「はーいえいたろうです」。
江戸時代から続く和菓子の老舗がファミマスイーツになりました。日本橋の榮太樓總本鋪といえば、テレビ東京の番組「出没!アド街ック天国」で見た細田安兵衛相談役の貫禄が忘れられません。対談した井ノ原快彦さんがたじたじになっている様子が印象に残っています。
榮太樓總本鋪についてはシリーズで詳解するrosemary sea氏のアーカイブをご覧ください。
榮太樓總本鋪 ① ~話題満載、もっと知りたい~(2016年5月)
榮太樓總本鋪 ② ~各商品とおもしろ話 その1~(2016年6月)
榮太樓總本鋪 ③ ~各商品とおもしろ話 その2~(2016年7月)
製造はヨネザワ製菓。こちらも120年以上の歴史を持つシュークリームの老舗です。
和菓子に生クリームが入っていようと、洋菓子にあんこが入っていようと驚かなくなって久しい昭和生まれですが、この黒みつホイップとあんこカスタードの合わせ技には一本取られました。和素材万歳! コクがあっておいしかったです。
おやつを食べて思うこと
今後も探すのが楽しみになるほど、ほかにもまだまだありそうでした。日本全国どこにいても手に入れることができる中央区のおやつ。毎日商品を届けてくださる方々のおかげです。日頃何気なくその恩恵を享受していますが、今般の状況下であらためて感謝せずにはいられません。生産と物流に携わるみなさんとコンビニエンスストアにはいつもお世話になっています。どうかつつがなくお過ごしください。