2024 初夏の彩り 七変化/八仙花/四葩(ヨヒラ)/手鞠花
初夏、梅雨時の象徴的な花として広く親しまれているアジサイが、街の彼方此方で目を楽しませてくれる季節となりました。 築地本願寺境内の石塀(欄楯ランジュン)脇に植栽されているアジサイも 咲き揃い始めています。 アジサイは、日本に自生するガクアジサイが原種とされ、漢字では慣用として「紫陽花」を当てることが多く、別名、花色変化が由来で「八仙花」「七変化」、4枚装飾花萼片由来で「四葩(ヨヒラ)」、球状花序由来で「手鞠花」などとも呼称されます。 一般的なアジサイは、中心部の "真の花"(両性花)を覆って花弁状の萼片の "装飾花"(中性花)が球状の花序を形成していますが、交配され改良された品種も多く、装飾花が真の花を取り囲むように咲く「額(ガク)咲き」と装飾花が球状に密集した花序を形成して咲く「手鞠(テマリ)咲き」に加え、装飾花が一重咲きか八重咲きか、花形、花色等多種多様です。 欧米で改良されたセイヨウアジサイ(別名ハイドランジア)には多数の園芸品種が作出されています。 アジサイの花色は土壌の酸性度の上昇でアルミニウムが多く溶け出し、吸収されると花色は青色が強く、逆の場合は桃色が強く出るとされ、他に肥料要素も影響要因であることが知られているようです。尚アジサイの語源は諸説あるようですが「集(アツ)真(サ)藍(アイ)の意」説が有力視されていると聞きます。