2025 古典園芸植物「花菖蒲」の優美で凛とした花姿


ハナショウブはアヤメ科アヤメ属の多年草で、野生のノハナショウブを基に交配·改良され、多品種が作出されてきた古典園芸植物の一つで、葉の形が似るサトイモ科のショウブとは別種です。 初夏、真っ直ぐに立ち気品があり、多彩な花色·柄と洗練されたフォルムは人々を魅了し、鉢植え、切花に用いられ、各地の庭園の湿地付近、花菖蒲園に広く植栽されています。 「いずれアヤメかカキツバタ」との成句がある通り、ハナショウブ、アヤメ、カキツバタは外見が似ていますが、野生状態では、アヤメは乾燥した日当たりの良い草地に、ノハナショウブは水際に、カキツバタは水湿地に生え、花弁の中心に、アヤメは網目模様が、ハナショウブは黄色のV字状斑紋が、カキツバタは白色のV字状斑紋があることで識別できます。カキツバタが既に万葉集の中で詠まれているのに対し、ハナショウブは鎌倉時代の「拾玉集」の慈円僧正の歌に初めて登場するとされます。ハナショウブは、原種の特徴を強く残す「長井古種」、端正で花色多彩な屋外群生観賞向きの「江戸系」、花被が縮緬状の垂咲きで鉢植え室内観賞向きの「伊勢系」、ボリューム豊かで豪華な鉢植え室内観賞向きの「肥後系」に大別され、花色は、青色系を中心に、白、薄紅、紫、黄と多彩で、単色、暈し、絞り、覆輪など文様の入り方も多岐にわたり、咲き方も、3萼片が大きく目立つ「三英咲き」、花弁が萼片と同程度に発達した「六英咲き」、萼片の向きが水平に近く殆ど垂れ下がらない「平咲き」、花弁や萼片が深く垂れ下がる「垂咲き」、八重咲き(牡丹咲き/獅子咲き)とバラエティに富みます。 浜離宮恩賜庭園では、戦後、都に下賜された後、中の御門付近を手始めに、花木園、延遼館跡に植栽され、現在約1,000株と聞くハナショウブが咲き揃い始めています。